神戸市事業です。神戸市内では、森林の9割以上を占める広葉樹林です。市では、森林環境譲与税や県民緑税を活用して、身近な山の整備を進めています。実際には、大きく生長した樹木が生活空間に近接していることは、倒木被害や野生動物の隠れ家などマイナス面も大きくなっております。身近な里山を守りたいという多くの市民の方がおられますが、里山は定期的に伐採を繰り返してきた山です。
残念ながら、こういう山の手入れをしても、経済的な利益をえることは殆ど期待できません。したがって、財政当局からは一般的には「無駄使い」「不要不急」の代表格にみなされることが多く、管理人もかつて、私有林整備の予算要求をした時に「私有財産の育成で公費で対応するなんて」とボランチョンに言われましたが、その時は、topが認めてくれましたので何とかスタートすることができました。
このような中で、せっかくスタートした譲与税事業を目にみえる形で取組みたいということで、農地沿いの里山、主な樹種はコナラ、アベマキの高さ16-18mくらいとなった落葉広葉樹の伐採を農地から15mくらい皆伐、背後の斜面地も常緑材を中心に除伐をおこなっています。ただ、発生材を放置してもナラ枯れの原因となるカシノナガキクイムシの巣となるので、搬出利活用を推進していくために、民学関係者と情報共有を図る目的から、広葉樹整備箇所および発生材の現地見学会を実施され、実務関係者として立ち会ってきました。この現場は六甲山系より更に北側帝釈丹生山系のそれも一番北側です。
参加者は、木材を扱う民間事業者が3社5名、大学関係が2大学5名、コンサルタント2名、行政3名に、施業と見学会の事務局をになった兵庫県森林組合連合会から2名の17名です。現場の整備面積は約5000㎡、材積100㎣ほどです。
(主な意見)この現場で一番太い木はφ45cmくらいでしたが、活用するには少し細いかなと考えていたようですが、意見としては家具メーカーは20cmくらいでも構わないと聞いており、比較的、直な木も多いので、家具メーカーの方に意見を聞いても良いのではないか。実際に活用するために引き取っても良いという考えも示され、大きさ別に区分して集積整理をしてほしい。一方で、ナラ枯れの進入跡も多く、用材としては難しいのではないか。薪利用の可能性が一番大きいと思う。(2-4t車で搬出して直接販売、現実的に金になり、地元還元できる。
大きな伐採となっていますが、里山、特に農地への影をつくるような大木の伐採は進めていく方が良いことと放置すると、ナラ枯れの元になるので、早急に搬出すべきという指摘もありました。
活用に関しては、今後、具体化されますが、また、あらためて報告します。